編集中
クエストなどで迷ったことなど
step
1最初の鐘楼の配置場所
どこでも置けるようなことは言っているが、最初の藤七のいる焼けた村を再建する形でするのを推奨。
メインクエストが藤七の周りにで起こるのと、焼けた建材を回収して得られる資材が多いため。
クエストを進めていても、藤七のいる村(曽々木)に拠点ができている体で話が進むし。
クラフトで見落としがちな事まとめ
step
1見落としがちな設備 乾燥棚
たくさんの解放されていない設備に紛れて「乾燥棚」がある。
藁の生産設備で、手で作るより2倍の効率で生産できる。
step
2見落としがちな設備 大工作業台
最初の野外での大工作業は、斧で樹を切って皮付き丸太にする→ちょうなで皮付き丸太を削って丸太にする→更にちょうなで丸太を削って木材する、という流れ。
大工作業台で生産すると、生産効率が違う。余るぐらいに取れる樹皮は商人との取引にオススメ。
step
4見落としがちな設備 木工作業台
大工作業台でなく"木"工作業台。木こり小屋の中に設置する。
「家具や設備」→「木工施設の設備」→「木こり小屋の設備」→「木工作業台」
水の生産に必要な桶が作製できる。
step
5見落としがちな設備 猟師作業台
弓矢が作製できる。
村人について
村人の配置について
そもそも
クエストが進めない ダイナスティレベルを5にする(藤七)
先に進む条件は武士・穢土・尼(というか巫女)のクエストをクリアすること。
先にレベル5にするとよくわからないことになる
序盤の用語
円次郎
曽々木